【100均グッズも寄付できる】日用雑貨寄付の実態|少額商品でも喜ばれる理由

「これ、100円ショップで買ったものだけど…寄付しても迷惑じゃないかな?」
引き出しの整理をしていると、未使用のまま眠っている100均グッズがたくさん出てきます。文房具、食器、収納グッズ、掃除用品。買った時は「便利そう」と思ったけれど、結局使わなかった。
「でも、100円のものを寄付するなんて、失礼じゃないだろうか」
「こんな安いもの、誰も欲しくないのでは?」
「送料の方が高くつくし、意味がないかも…」
そんな風に考えて、寄付を諦めていませんか?
実は、100均グッズや日用雑貨は、寄付品の中でも特に需要が高いアイテムの一つです。
価格が安いからこそ、価値がないわけではありません。
むしろ、実用性の高さから、多くの場所で喜ばれています。
今回は、100均グッズや日用雑貨の寄付について、その実態と喜ばれる理由を詳しくお話しします。
\不用品寄付をお考えの方へ/
目次
100均グッズが喜ばれる5つの理由
なぜ、少額商品でも寄付として価値があるのでしょうか。
1. 実用性の高さ
日常生活に必要不可欠
100均で売られているものは、日々の生活で使う実用品ばかり。食器、文房具、掃除道具、収納グッズ…どれも生活に欠かせないものです。
新生活のスタート
- 児童養護施設を出て自立する若者
- 災害で家を失った方
- 経済的に困難な家庭
こうした方々にとって、日用品を一から揃えるのは大きな負担です。100円のものでも、それが10個、20個あれば、生活の基盤が整います。
2. 日本の100均の品質の高さ
世界的にも評価される 日本の100円ショップの商品は、品質が非常に高いことで知られています。
海外との比較 同等の品質のものを海外で買おうとすると、数倍の価格になることも珍しくありません。
「Made in Japan」の信頼 日本製品への信頼度は高く、100均商品でも「日本のもの」というだけで価値があります。
3. 新品・未使用が多い
買ったけど使わなかった 100均グッズは、気軽に購入できるため、結局使わずに残ることが多いです。
未使用品の価値 新品・未使用であれば、受け取る方も気持ちよく使えます。
4. 量を揃えやすい
施設での一括使用 学校、保育園、支援施設などでは、同じものを複数必要とします。
例:文房具
- 鉛筆100本
- ノート50冊
- 消しゴム30個
こうした大量のニーズに、100均グッズがぴったり合います。
5. 小さなものが多く、送りやすい
梱包が簡単 小さく軽いものが多いため、他の寄付品と一緒に隙間に詰めやすい。
送料の節約 文房具など、嵩張らないものは、他の品物と一緒に送ることで、送料を有効活用できます。
特に需要が高い100均グッズ
具体的に、どのような商品が喜ばれるのでしょうか。
文房具類(大歓迎!)
筆記用具
- ボールペン(未使用・使いかけOK)
- 鉛筆
- シャープペンシル
- 色鉛筆
- クレヨン
- マーカー、蛍光ペン
ノート・紙類
- ノート(未使用)
- メモ帳
- ルーズリーフ
- 付箋
- 折り紙
その他文房具
- 消しゴム
- 定規
- ハサミ
- ホッチキス・ホッチキス針
- セロテープ
- のり
- クリアファイル
- ファイルボックス
なぜ需要が高いか 学校、図書館、支援施設で常に必要。子どもたちの教育に直結します。
食器・キッチン用品
食器
- お皿(各サイズ)
- お椀
- コップ・マグカップ
- 箸、スプーン、フォーク
- お弁当箱(未使用)
調理器具
- タッパー・保存容器(未使用)
- まな板(未使用)
- 計量カップ・スプーン
- お玉、フライ返し(未使用)
- ピーラー、栓抜き
なぜ需要が高いか 新生活を始める方、施設の共有キッチンで使用。食事は生活の基本です。
掃除・洗濯用品
掃除道具
- スポンジ(未使用)
- 雑巾
- ほうき、ちりとり
- ゴミ袋
- 掃除用洗剤(未開封)
洗濯用品
- 洗濯ネット
- ハンガー
- 洗濯バサミ
- 物干しロープ
なぜ需要が高いか 清潔な生活環境を保つための必需品。消耗品なので常に必要です。
収納・整理用品
収納グッズ
- プラスチックケース
- 引き出し用仕切り
- フック類
- 収納ボックス
- 衣類収納袋
なぜ需要が高いか 限られたスペースを有効活用するため。整理整頓は生活の質を上げます。
日用雑貨
生活用品
- タオル(未使用)
- スリッパ(未使用)
- 歯ブラシ(未開封)
- ティッシュペーパー
- ウェットティッシュ
バス・トイレ用品
- 石鹸(未使用)
- シャンプー・リンス(未開封)
- 歯磨き粉(未開封)
子ども用品
知育・遊び
- シール
- 折り紙
- お絵かき帳
- 粘土
- 小さなおもちゃ
なぜ需要が高いか 子どもたちの教育や情操教育に役立ちます。
防災・衛生用品
衛生用品
- マスク(未開封)
- 除菌シート(未開封)
- 絆創膏
- ポケットティッシュ
防災グッズ
- 懐中電灯
- 電池
- レジャーシート
未使用品と使用済み:判断の基準
100均グッズは、未使用が基本ですが、一部は使用済みでも可能です。
未使用・未開封が必須のもの
衛生用品
- 歯ブラシ
- 肌に直接触れるもの
- 食品保存容器(開封後)
- まな板
- スポンジ
理由 衛生面の観点から、これらは新品のみ受け付けています。
未使用が望ましいもの
文房具
- ノート
- 消しゴム
- 新品のペン
ただし、ペンは使いかけでもインクが出れば寄付可能です。
使用済みでもOKなもの
収納用品
- プラスチックケース
- ファイルボックス
条件 清潔で、汚れや破損がないこと。
食器(陶器、ガラス) 洗浄済みで、欠けやヒビがないこと。
文房具の一部
- 定規
- ハサミ(刃がしっかりしている)
- ホッチキス(機能する)
こんな100均グッズも実は需要がある
意外と需要がある、見落としがちなアイテムです。
シーズン用品
夏
- うちわ
- 冷感タオル
- 虫除けグッズ
冬
- カイロ(未使用)
- 手袋、マフラー(未使用)
需要の理由 季節の変わり目に、これらを購入する余裕がない家庭もあります。
パーティー・イベント用品
装飾品
- 風船
- 紙皿、紙コップ(未使用)
- ろうそく
需要の理由 施設でのイベントや、子どもたちの誕生日会に使われます。
園芸用品
- 植木鉢
- じょうろ
- 園芸用スコップ
需要の理由 学校や施設での園芸活動、リハビリ活動に活用されます。
日用雑貨全般の寄付価値
100均以外の日用雑貨も、もちろん寄付できます。
寄付できる日用雑貨
キッチン雑貨
- 調理器具
- 保存容器
- 弁当箱
- 水筒
バス・トイレ用品
- バスマット(未使用または美品)
- 洗面器
- 歯ブラシ立て
寝具・タオル類
- タオル(清潔なもの)
- シーツ(美品)
- 枕カバー(美品)
生活雑貨
- 時計
- カレンダー
- 傘立て
- ゴミ箱
- ハンガー
状態の基準
共通の基準
- 清潔である
- 破損していない
- 機能する
- 「自分なら使いたい」レベル
100均グッズ寄付の実例
ケース1:文房具セット
内容
- ノート30冊
- 鉛筆100本
- 消しゴム50個
- 定規20本
活用先 小学校や学習支援施設で、子どもたちの学習用品として配布。
ケース2:新生活応援セット
内容
- 食器類(お皿、コップ、箸など)
- キッチン用品(まな板、包丁、お玉など)
- 掃除用品(スポンジ、洗剤、雑巾など)
- 収納グッズ(ケース、ハンガーなど)
活用先 児童養護施設を出て一人暮らしを始める若者に、生活スターターキットとして提供。
ケース3:保育園・幼稚園支援
内容
- 色鉛筆、クレヨン
- 折り紙
- お絵かき帳
- のり、ハサミ
活用先 予算の限られた保育施設で、工作活動の材料として活用。
よくある質問:100均グッズの寄付
Q: 100円のものを送るのに、送料が500円もかかるのですが…
A: 100均グッズだけを送るのではなく、他の寄付品(衣類、食器など)と一緒に送ることをおすすめします。箱の隙間に100均グッズを詰めることで、送料を有効活用できます。
Q: ダイソー、セリア、キャンドゥ、どのブランドでも良いですか?
A: はい、どのブランドでも問題ありません。
Q: 使いかけのボールペンでも良いですか?
A: インクが出る状態であれば、大丈夫です。ただし、インク切れ寸前のものは避けてください。
Q: 賞味期限切れの食品は?
A: 食品は寄付できません。賞味期限に関わらず、お控えください。
Q: 100均で買ったアクセサリーも寄付できますか?
A: はい、未使用品であれば可能です。ファッション小物として活用されます。
Q: 季節外れのもの(夏に冬物など)でも送って良いですか?
A: はい、問題ありません。寄付先で保管し、適切な時期に配布されます。
Q: 100個以上あるのですが、多すぎますか?
A: いいえ、大歓迎です。施設での一括使用に最適です。
100均グッズ寄付の準備
仕分け
寄付できるもの
□ 未使用・未開封
□ 使用したが清潔で状態が良い
□ 機能する(ハサミ、ホッチキスなど)
寄付できないもの
□ 開封済みの衛生用品
□ 使い切りに近い消耗品
□ 壊れているもの
梱包
カテゴリー別に
- 文房具
- 食器
- 掃除用品
大まかに分けておくと、受け取る側が助かります。
小物はまとめて バラバラにならないよう、袋に入れるなどしてまとめます。
隙間埋めに活用 他の寄付品の箱の隙間に、100均グッズを詰めると、スペースを有効活用できます。
リサイクルはまちゃんでの100均グッズ寄付

少量から大量まで
1個だけでも、段ボール何箱分でも、受け入れ可能です。
他の寄付品と一緒に
衣類、食器、おもちゃなど、他の品物と一緒にまとめて寄付できます。
寄付の流れ
① 梱包・準備
お送りいただく品物の状態に合わせ梱包してください。
直接お持ち込みの場合も、移動中の破損を防ぐため適切な梱包をおすすめします。
② 発送または直接お持ち込み
発送の場合
ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください
送料はお客様にご負担をお願いしております
送り状の品名欄には具体的に「衣類」「おもちゃ」などと記載ください
※「寄付品」「不用品」などの記載は運送会社側で書き直しになる場合があります
直接お持ち込みの場合 受付時間内に下記拠点へお越しください。
【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420
【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420
【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420
【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420
③ 各種支援団体への寄付
孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。
寄付情報については活動報告にて公開致します。
寄付可能な品物について
当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?
- ゲーム機
- 玩具・ぬいぐるみ
- ベビー用品
- ファッション雑貨
- キッチン用品
- 食器
- カバン・衣類・靴
- 楽器・音響機器
- 釣具
- アウトドア用品
- 工具・農機具
- 家電
- カメラ・電化製品
- 腕時計
- スポーツ用品
- 雑貨・その他
【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】
家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。
【家電の処分・寄付をお考えの方へ】
家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。
※ひどく汚れている・破けているなどの修復不可能な不用品に関しては、寄付できる状態ではないため処分いたします。
海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。
100円だからこそ、価値がある




「たった100円のもの」
そう思わないでください。
その100円のノートが、子どもの勉強を支えます。
その100円のお皿が、誰かの食卓を彩ります。
その100円のハサミが、施設の工作活動を可能にします。
価値は、値段だけで決まるものではありません。
「誰かの役に立つかどうか」
「必要としている人がいるかどうか」
それが、本当の価値です。
あなたが「使わないから」と引き出しにしまっている100均グッズは、世界のどこかで「必要なもの」なのです。
小さなものでも、たくさん集まれば、大きな支援になります。
引き出しを整理するついでに、誰かの生活を支える。
そんな素敵な循環を、一緒に作りませんか?