活動報告

【電動工具の寄付】DIY用品一式をお預かりしました|工具が支える技術教育と自立支援

段ボール箱いっぱいに詰められた、様々な電動工具とDIY用品。

今回、使わなくなった工具一式を寄付していただきました。

丁寧に保管されていた電動ドリル、サンダー、クランプ類、そして専門的なダウエリングジグまで。
これらは単なる「道具」ではなく、誰かの技術習得や自立を支える、価値ある品々です。

工具の寄付は、他の不用品寄付とは少し違う、特別な意味を持ちます。それは、「技術」と「自立」を支援するということ。

今回は、お預かりした工具のご紹介とともに、工具寄付がどのように活用されるのか、詳しくお話しさせていただきます。

\不用品寄付をお考えの方へ/

今回お預かりした工具一式のご紹介

電動工具

電動ドリル(ピンク・緑)

複数台の電動ドリルをお預かりしました。コンパクトで扱いやすいタイプで、DIY初心者から中級者まで幅広く使える工具です。木工作業には欠かせない基本工具の一つです。

充電式電動ドリル(7.2V)

コードレスタイプの充電式ドリル。充電器とバッテリーも一緒にお預かりしました。取り回しが良く、様々な場所での作業に便利です。

電動サンダー(緑)

研磨作業に使用する電動サンダー。木材の表面を滑らかに仕上げる際に活躍します。家具製作や木工教室での実習に最適です。

作業補助工具

ダウエリングジグ(DOWELING JIG)

木材を正確に接合するための専門工具。箱入りで状態も良好です。本格的な木工作業を学ぶ際に、非常に価値の高い教材となります。

クランプ類(オレンジ)

木材を固定するためのクランプが複数本。接着作業や切断作業の際に必須の工具です。

ツールケース・収納

青いツールケース

工具を整理して持ち運べるケース。使用説明が貼られており、大切に使われていたことが分かります。

緑のツールボックス

小型の収納ケース。ビットや小物の整理に便利です。

その他DIY用品

ドリルビット各種

様々なサイズのドリルビットがセットで。これだけあれば、ほとんどの穴あけ作業に対応できます。

測定・マーキング工具

正確な作業に欠かせない、各種測定工具やマーキング用品。

工具寄付の特別な価値

工具の寄付は、単なる物品の寄付以上の意味を持ちます。

1. 職業訓練への貢献

技術習得の機会

発展途上国では、職業訓練施設に十分な工具が揃っていないことが珍しくありません。寄付された工具は、木工や建築、家具製作などの技術を学ぶ若者たちの教材となります。

実践的な学習

実際に使える工具で学ぶことで、卒業後すぐに現場で働ける実践的なスキルが身につきます。

2. 自立支援

収入を得る手段

工具を使えるようになることで、大工仕事や家具製作、修理業などで生計を立てられるようになります。一つの工具が、誰かの人生を変えるきっかけになるのです。

起業の支援

小規模な木工業や修理業を始める際、工具は大きな初期投資です。寄付された工具が、起業のハードルを下げる助けになります。

3. 教育現場での活用

国内の教育施設

工業高校の実習教材
特別支援学校の職業訓練
職業訓練校
障がい者支援施設での作業訓練

DIY教室・ワークショップ

地域のDIY教室や、子ども向けのものづくり体験で活用されることもあります。

4. 災害復興支援

住宅の修復

災害で被害を受けた住宅の修復作業に、工具は欠かせません。

仮設住宅での生活

仮設住宅での小さな修理や工夫に、工具があると便利です。

DIY用品・工具を寄付するメリット

工具を寄付する側にも、様々なメリットがあります。

1. 処分費用の削減

粗大ごみ費用が不要

電動工具や工具箱は、粗大ごみとして処分すると費用がかかります。寄付なら送料のみで社会貢献ができます。

2. 環境への配慮

資源の有効活用

まだ使える工具を廃棄せず、循環させることは環境保護に直結します。

3. 技術支援への貢献

技術の伝承

あなたが使っていた工具が、誰かの技術習得を支えます。

4. 収納スペースの確保

ガレージや倉庫がすっきり

使わなくなった工具は、意外とスペースを取ります。整理することで、本当に使う工具が取り出しやすくなります。

寄付できる工具・DIY用品

様々な工具やDIY用品が寄付対象となります。

電動工具

穴あけ・ネジ締め

電動ドリル(コード式・充電式)
インパクトドライバー
電動ドライバー

切断

電動ノコギリ
丸ノコ
ジグソー
チェーンソー(状態の良いもの)

研磨・仕上げ

電動サンダー
グラインダー
電動カンナ

その他

電動釘打ち機
ホットガン
ルーター

手工具

基本工具

ハンマー・金槌
ノコギリ
カンナ
ノミ
ドライバーセット
ペンチ・プライヤー
レンチ・スパナセット

測定工具

メジャー・巻尺
水平器
直角定規
ノギス

作業補助工具

クランプ各種
バイス(万力)
作業台
ソーガイド
各種治具(ジグ)

収納・整理用品

ツールボックス
工具箱
パーツケース
工具袋

消耗品(未使用・未開封)

ドリルビット
ノコギリ刃
サンドペーパー
接着剤
ネジ・釘

安全用品

保護メガネ
防塵マスク
作業用手袋
耳栓

寄付の際の注意点

工具を安全に寄付するための、いくつかのポイントです。

動作確認

電動工具は必ず確認

電源が入るか
異音がしないか
安全装置が機能するか

動作不良の工具は、修理できる場合のみ寄付可能です。明らかに故障しているものは除いてください。

清掃

使用後の状態で

工具についた汚れや木くず、金属粉などは、できる限り清掃してください。

付属品

一緒に送ると価値が上がる

充電式工具の充電器とバッテリー
ケースや収納箱
取扱説明書
替え刃やビット

安全な梱包

鋭利な部分に注意

重い工具は底の丈夫な箱に
ノコギリの刃は新聞紙で包む
ノミやドリルビットは固定

リサイクルはまちゃんでの不要品寄付の流れ

① 梱包・準備

お送りいただく品物の状態に合わせ梱包してください。
直接お持ち込みの場合も、移動中の破損を防ぐため適切な梱包をおすすめします。

② 発送または直接お持ち込み

発送の場合

ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください
送料はお客様にご負担をお願いしております
送り状の品名欄には具体的に「衣類」「おもちゃ」などと記載ください
※「寄付品」「不用品」などの記載は運送会社側で書き直しになる場合があります

直接お持ち込みの場合 受付時間内に下記拠点へお越しください。

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③ 各種支援団体への寄付

孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。
寄付情報については活動報告にて公開致します。

寄付可能な品物について

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・寄付をお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

工具が繋ぐ、技術と未来

DIYを楽しんだ思い出が詰まった工具たち。

もう使わなくなったその工具が、世界のどこかで誰かの「初めて」を支えるかもしれません。

初めて木材に穴を開けた喜び。
初めて自分で作った作品への誇り。
初めて技術でお金を稼いだ達成感。

あなたが大切にしてきた工具は、新しい持ち主にとって、人生を変える一歩になるかもしれないのです。

技術は、人を自立させます。
工具は、その技術を身につける手段です。

ガレージや倉庫で眠っている工具があれば、ぜひ次の人生へと送り出してあげてください。

LINEで質問
お問い合わせ