活動報告

【完全ガイド】フライパン・鍋の寄付方法|選び方・梱包・支援先まで徹底解説

あなたの使わなくなったフライパンが必要とされています

あなたの台所の奥に眠っている使わなくなったフライパンや鍋、実は多くの人や施設が必要としています。
テフロン加工が少し剥げてきた、新しいものを購入したから古いものは使わなくなった…
そんなフライパンでも、まだまだ十分に活躍できるチャンスがあります。

「一人の不要品は、誰かの宝物になる」
—この言葉通り、あなたが使わなくなったフライパンは、誰かの日常を支える大切な道具になり得るのです。

フライパン・鍋の寄付が今、必要な理由

経済的に困難な世帯への支援

コロナ禍以降、経済的に厳しい状況にある家庭が増え、基本的な調理器具さえも新たに購入することが難しい世帯が増えています。

経済的に厳しい状況にある家庭や施設にとって、品質の良い調理器具を手に入れることは簡単ではありません。
あなたの寄付したフライパンや鍋が、健康的な食事の準備を可能にし、生活の質を向上させます。

被災地や発展途上国でのニーズ

自然災害の被災地では、日常生活を取り戻すための調理器具が常に不足しています。
特に東南アジアの発展途上地域では、基本的な調理器具が不足しており、あなたの寄付が直接役立ちます。

また、発展途上国や支援施設では、寄付された調理器具を使った料理教室や職業訓練が行われています。
これにより、調理スキルの習得や自立支援につながり、長期的な生活改善の一助となります。

環境負荷の削減と資源循環

1. 廃棄物削減とCO2排出量の低減

フライパンや鍋は、金属を主成分とする耐久消費財です。
これらを廃棄せずに再利用することで、製造過程で発生するCO2排出量を削減できます。
一般的なフライパン1つの製造・廃棄で発生するCO2は約15kg。
あなたの寄付が地球温暖化防止に直接貢献します。

2. 資源の有効活用

フライパンの製造には、アルミニウム、鉄、銅、テフロンなどの限りある資源が使用されます。
これらの資源は採掘から精製まで大きな環境負荷がかかります。
寄付を通じた再利用は、新たな資源採取を減らし、地球資源の保全につながります。

3. 循環型社会の構築

リユース・リサイクルの実践は、持続可能な循環型社会の構築に欠かせません。
一人ひとりの小さな行動が、環境にやさしい社会づくりの重要な一歩となります。

寄付できるフライパン・鍋の状態は?

寄付可能な状態チェックリスト

以下の条件を満たすフライパンや鍋は寄付の対象となります。

使用感があっても使用可能な状態

 少しの傷や色あせがあっても問題ありません

 テフロン加工(フッ素樹脂)の部分的な剥がれは許容範囲です(全体の30%未満)

 金属製のフライパン・鍋であれば多少の変色も問題ありません

洗浄可能な状態

 焦げ付きが軽度であれば、基本的な洗浄で除去できる程度なら問題ありません

 サビが少量であっても、食品が直接触れる内側が清潔であれば寄付可能です

構造的に問題がない状態

 蓋がなくても本体が使用可能であれば寄付できます

 取っ手が若干緩くても固定されていれば問題ありません

 軽度のへこみ(調理に影響しない程度)は許容されます

サイズ・種類

 家庭用の一般的なサイズ(直径14cm〜30cm程度)

 フライパン、炒め鍋、両手鍋、片手鍋など種類は問いません

 材質も問いません(ステンレス、アルミ、鉄、銅など)

寄付前の簡単なお手入れのお願い
寄付前に簡単な水洗いをしていただけると、より多くの方に再利用していただけます。油汚れなどの完全除去は不要ですが、食品残渣は取り除いてください。

寄付できない状態・NG条件

以下の状態のフライパンや鍋は、安全性や実用性の観点から寄付をお受けできません。

構造的な損傷がある

 底面や側面に穴が開いている

 取っ手が完全に破損・脱落している、または鋭利に折れている

 底面が極端に反っている(ガスコンロで安定しない程度)

使用に適さない状態

 強い異臭がする(油の劣化、カビなど)

安全上の問題がある

 有害物質による汚染の可能性がある(工業用途で使用したものなど)

 底面が極度に薄くなっている(熱による変形や火災の危険性)

 鋭利な損傷部分がある(怪我の危険性)

サイズ・用途による制限

 業務用の極端に大きなサイズ(直径50cm以上など)

 特殊用途専用で一般的な調理に不向きなもの

迷った場合は
状態について判断に迷う場合は、お気軽に写真を添えてお問い合わせください。スタッフが個別に判断させていただきます。リサイクルできない場合でも、適切な処分方法についてアドバイスいたします。

フライパンを寄付する前の準備ステップ

①簡易洗浄と乾燥

②安全な梱包方法

③送付状の作成ポイント

梱包のコツ
フライパンや鍋は比較的重量があります。
複数個送る場合は小分けにし、一箱あたり5kg以内を目安にしましょう。
送料負担を軽減し、配送業者の方の負担も減らせます。

リサイクルはまちゃんでの寄付の流れ

支援先へ届けられるまでの流れ

リサイクルはまちゃんでは、皆様からの寄付を受け付け、地域や環境への貢献を目指しています。私たちの取り組みは、単なる不用品の処分ではなく、新たな価値を生み出すことです。

リサイクルはまちゃんに寄付することで、以下のような支援が行われます。

申し込みから発送・受け取りまで

① 不用品の梱包

事前のお申し込みは不要です。段ボールや紙袋など発送できる状態での梱包をお願いいたします。複数のフライパン・鍋を送る場合は、傷つけ合わないよう個別に新聞紙などで包むことをおすすめします。

② 発送または直接お持ち込み

発送の場合

>寄付の流れを詳しく見る

>発送方法を詳しく見る

直接お持ち込みの場合 受付時間内に下記拠点へお越しください:

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③ 支援団体への寄付

お預かりした調理器具は、適切な選別・クリーニング後、各種支援団体へ寄付いたします。寄付先と活動内容は定期的に当サイトの活動報告ページで公開しています。

よくあるご質問(FAQ)

Q1: テフロン加工が部分的に剥がれたフライパンも寄付できますか?

A: はい、全体の30%未満の範囲であれば寄付可能です。ただし、大部分が剥がれている場合は安全性の観点からお受けできません。

Q2: IH用のフライパンと明記されていないものでも寄付できますか?

A: はい、ガスコンロ専用のものも含め、すべての熱源タイプのフライパンを受け付けています。支援先の使用環境に合わせて適切に配分いたします。

Q3: 送料はどのくらいかかりますか?

A: 送料は重量と発送元によって異なります。一般的な家庭用フライパン1〜2個であれば、宅配便の60サイズ(約1,000円前後)で発送可能です。複数まとめて送ることで、個あたりの送料を抑えられます。

Q4: 調理器具以外も一緒に送っても良いですか?

A: はい、キッチン用品や食器、その他の不用品も一緒に送っていただけます。ただし、それぞれ適切に梱包し、内容物リストを同封いただけると助かります。

Q5: 寄付証明書は発行してもらえますか?

A: はい、ご希望の方には寄付証明書を発行いたします。ただし、税制上の優遇措置の対象となる寄付金控除には該当しませんのでご了承ください。寄付証明書をご希望の場合は、お送りいただく際にその旨を記載した用紙を同封ください。

Q6: 調理器具の行き先を指定できますか?

A: 特定の国や地域、施設へのご指定がある場合は、送付状にご希望を記載ください。可能な限り対応いたしますが、需要状況によってはご希望に添えない場合もございます。

Q7: 寄付したフライパンがどのように活用されたか知ることはできますか?

A: 月に一度、ウェブサイトやSNSで活動報告を行っています。個別の調理器具の追跡は難しいですが、支援先からの写真や感謝の言葉を掲載していますので、そちらをご覧ください。

寄付可能な他の調理器具・キッチン用品

フライパン・鍋以外にも、以下のキッチン用品も大歓迎です:

調理器具

食器類

保存容器

キッチン雑貨

その他のリサイクルはまちゃんに寄付できる品物

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・引き取りをお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

企業・法人様向け大量寄付のご案内

飲食店・ホテル・企業の社員食堂などからの大量寄付も歓迎しております。以下のようなケースでご活用ください:

対象となるケース

法人様向け特別サービス

さあ、行動を起こしましょう!

不用品を寄付することで、私たちは東南アジアの子供たちに笑顔を届け、地球環境を守ることができます。ぜひリサイクルはまちゃんにご協力いただき、東南アジアの子供たちの未来に一歩を踏み出してください。

詳細やお問い合わせは、お気軽にお電話やウェブサイトからお寄せください。あなたのご協力を心よりお待ちしています!

LINEで質問
お問い合わせ