活動報告

【千葉営業所】アウトドア用ハンゴーと多様な容器の寄付|食器と雑貨の複合寄付で広がる支援

千葉営業所に、食器と雑貨が一緒に入ったダンボール箱の寄付をお送りいただきました。

箱を開けると、アウトドア用のハンゴー、プラスチック容器、多様な品物が丁寧に梱包されていました。

今回は、「食器」と「雑貨」という異なるカテゴリーの品物をまとめて寄付していただいた事例をご紹介します。

\不用品寄付をお考えの方へ/

千葉営業所に届いた寄付品

ダンボール箱の外側には、「雑貨」「食器」と手書きで書かれていました。このように品名を記載していただくと、受け取り後の仕分けがとてもスムーズです。

アウトドア用ハンゴー

箱の中で最も目を引いたのは、「手付ハンゴー」の箱です。

ハンゴーとは

ハンゴーは、アウトドアやキャンプで使用する携帯型の調理器具です。ご飯を炊いたり、煮物を作ったりと、野外での食事作りに欠かせないアイテムです。

寄付されたハンゴーの価値

プラスチック保存容器

タッパーなどのプラスチック容器もご寄付いただきました。
円形の白いプラスチック容器も入っていました。蓋付きのこのタイプの容器は、様々な用途に使える便利な品物です。

多目的に使える容器

プラスチック容器の需要

発展途上国の施設では、このようなプラスチック製の保存容器が非常に重宝されます。

その他のボトル類・雑貨

青いキャップのボトルなど、日用品も含まれていました。

食器と雑貨を一緒に寄付するメリット

今回のように、「食器」と「雑貨」を一緒にお送りいただくことには、いくつかのメリットがあります。

梱包の効率化

一度にまとめて送れる

食器と雑貨を別々に送ると、送料が2倍かかります。一緒にまとめることで、送料を節約できます。

隙間の有効活用

食器を梱包する際にできる隙間に、小さな雑貨を詰めることで、ダンボール箱のスペースを有効活用できます。

支援先での使いやすさ

多様なニーズに対応

孤児院や児童養護施設では、食器だけでなく、保存容器や収納用品など、様々な日用品が必要とされています。

セットでの活用

食器と保存容器がセットで届くことで、施設の食事準備がより効率的になります。

整理のしやすさ

一度に複数の場所を整理

キッチン周りを整理する際、食器棚だけでなく、収納スペースの雑貨も一緒に見直すことで、家全体がすっきりします。

寄付のハードルが下がる

「食器だけだと量が少ない」と感じる場合でも、雑貨と一緒なら十分な量になります。

アウトドア用品の寄付について

今回のハンゴーのように、アウトドア用の食器・調理器具も寄付の対象です。

寄付できるアウトドア用品

調理器具

食器類

その他

なぜアウトドア用品が喜ばれるのか

耐久性が高い

アウトドア用品は、過酷な環境での使用を想定して作られているため、非常に丈夫です。

多目的に使える

野外活動だけでなく、日常の調理や非常時にも活用できます。

教育プログラムに活用

孤児院や学校での野外教育プログラムで、実際に子どもたちが調理体験をする際に使用されます。

プラスチック容器寄付の重要性

意外と見落とされがちですが、プラスチック製の保存容器は非常に需要が高い寄付品です。

施設での活用例

食事の準備と保存

衛生管理

整理整頓

寄付できるプラスチック容器の条件

OK例

NG例

「雑貨」と「食器」の複合寄付のコツ

実際にまとめて寄付する際のポイントをご紹介します。

梱包の基本

重いものは下に

食器(ハンゴーなど)は重量があるので、ダンボール箱の底に配置します。

軽いものは上に

プラスチック容器や箱類など、軽くて壊れにくいものは上に置きます。

割れ物の保護

ガラス製の食器がある場合は、必ず新聞紙やエアキャップで包みます。

送り状の記載方法

今回のお客様のように、ダンボール箱の外側に「雑貨」「食器」と書くのは良い方法です。

配送会社の送り状

品名欄には以下のように記載します:

※「寄付品」「不用品」という記載は避けてください。配送会社から書き直しを求められる場合があります。

こんなタイミングで寄付をご検討ください

キャンプ・アウトドアブームの終息

使わなくなったアウトドア用品

コロナ禍でキャンプを始めたけれど、最近は行かなくなった。そんなアウトドア用品はありませんか?

キッチンの整理

増えすぎた保存容器

プラスチック容器は気づくと増えているもの。使っていないものがあれば寄付を検討してみてください。

引っ越しや模様替え

一度に複数の場所を見直す

引っ越しの機会に、キッチン、収納スペース、アウトドア用品を一度に整理できます。

いただき物の整理

ブランドの箱や容器

贈答品の箱や容器、「もったいなくて捨てられない」と思って溜めていませんか?

よくあるご質問

Q: アウトドア用品と普通の食器を一緒に送っていいですか?

A: はい、もちろんです。むしろまとめて送っていただくことを推奨しています。

Q: プラスチック容器だけでも寄付できますか?

A: はい、プラスチック容器のみでも大歓迎です。蓋が揃っている状態でお送りください。

Q: 使用済みのハンゴーでも大丈夫?

A: はい。洗浄済みで使用可能な状態であれば問題ありません。

リサイクルはまちゃんでの不用品寄付の流れ

寄付の流れ

① 梱包・準備

お送りいただく品物の状態に合わせ梱包してください。
直接お持ち込みの場合も、移動中の破損を防ぐため適切な梱包をおすすめします。

② 発送または直接お持ち込み

発送の場合

ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください
送料はお客様にご負担をお願いしております
送り状の品名欄には具体的に「衣類」「おもちゃ」などと記載ください
※「寄付品」「不用品」などの記載は運送会社側で書き直しになる場合があります

直接お持ち込みの場合 受付時間内に下記拠点へお越しください。

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③ 各種支援団体への寄付

孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。
寄付情報については活動報告にて公開致します。

寄付可能な品物について

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・寄付をお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

まとめ:多様な品物が生み出す豊かな支援

今回ご紹介した寄付品のように、アウトドア用のハンゴー、保存容器、ブランドの箱など、多様な品物をまとめて寄付していただくことで、支援先での活用の幅が広がります。

「食器だけ」「雑貨だけ」と考えず、キッチン周りや収納スペースの整理で出てきた様々な品物を、ぜひ一緒にお送りください。

あなたの「もう使わないかも」が、海を越えて誰かの「ありがとう」になります。も大歓迎です。少量でも確実に子どもたちの役に立ちます。

LINEで質問
お問い合わせ