活動報告

成長と共に変わるおもちゃとの関係〜教育的価値を活かした賢い活用法

お子様が成長される中で、「このおもちゃ、まだ全然使えるのに遊ばなくなっちゃった…」と感じることはありませんか?
そんな時こそ、おもちゃたちに新しい冒険のチャンスを与える絶好のタイミングです。

\不用品寄付をお考えの方へ/

おもちゃに込められた愛情を次の持ち主へ繋げよう

遊びから学びへの架け橋

おもちゃは単なる遊び道具ではありません。
子どもたちの創造力、社会性、問題解決能力を育む大切な学習ツールでもあります。

あなたのお子様が愛用していた知育玩具やパズルは、他の子どもたちにとっても素晴らしい学びのパートナーになることでしょう。

世界に広がるおもちゃの輪

海外の子どもたちにとって、日本のおもちゃは特別な存在です。
品質の高さと独特の魅力を持つ日本製のおもちゃは、言葉の壁を越えて子どもたちの心を繋いでくれます。

成長と共に変わるおもちゃとの関係

当たり前ですが、子供達が好むおもちゃは成長によって変わっていきます。
ここでは、年代によって好まれやすいおもちゃは何かを見つめていきましょう。

赤ちゃん時代のおもちゃたち

これらは赤ちゃんの五感を刺激し、発達を促す重要な役割を果たしています。

幼児期の冒険パートナー

想像力を育み、手先の器用さを養うこれらのおもちゃたちは、まさに成長の証人です。

小学生の学習サポーター

遊びながら学べるこれらのおもちゃは、学習への興味を自然に引き出してくれます。

不用になったおもちゃたちの新しい居場所

成長とともに不用になったおもちゃ。
捨てるのでは無く新しい持ち主にプレゼントしてみませんか?

施設での笑顔あふれる時間

保育園や幼稚園では、多くの子どもたちが共有して遊べるおもちゃが常に必要とされています。
あなたの大切にしていたおもちゃが、そこで新たな友情を育むきっかけとなるかもしれません。

国境を越えた笑顔の交換

リサイクルを通じた国際貢献として、おもちゃたちは発展途上国の子どもたちのもとへも旅立っていきます。
物資が不足している地域で、これらのおもちゃは特に貴重な存在となります。

おもちゃの寄付は環境への優しい選択

おもちゃの寄付はゴミを減らすことにもつながるため、環境にとっても良いセタン宅です。

循環型社会への参加

おもちゃを次の世代にバトンタッチすることは、持続可能な社会作りへの重要な一歩です。
新しいおもちゃを製造するための資源を節約し、廃棄物を減らすことにも繋がります。

物を大切にする心の継承

物を大切にする文化を次世代に伝えることで、子どもたちに「もったいない」の精神を教えることができます。これは日本が世界に誇る美しい価値観の一つです。

寄付に適したおもちゃの特徴

寄付の中でも特に喜ばれるおもちゃがあります。
もし、お家にご不要になったおもちゃがある方は寄付を検討してみませんか?

長く愛され続けるロングセラー

教育的価値の高いもの

複数で楽しめるもの

寄付をお考えの保護者の皆様へ

お子様と一緒に考える機会

おもちゃの寄付は、お子様に分かち合いの大切さを教える絶好の教育機会でもあります。
「このおもちゃが他の子を笑顔にできるね」と話し合うことで、思いやりの心を育むことができます。

想い出を大切にしながら

大切な想い出が詰まったおもちゃだからこそ、最後まで大切に扱いたいもの。
寄付という形で次の子どもたちに愛を繋げることは、そのおもちゃにとって最高の結末と言えるでしょう。

リサイクルはまちゃんができること

丁寧な仕分けとメンテナンス

お預かりしたおもちゃは、一つ一つ丁寧に点検し、必要に応じて清拭やメンテナンスを行います。
リユースの専門家として、おもちゃが最高の状態で次の子どもたちのもとに届くよう心がけています。

適切な送り先の選定

おもちゃの種類や状態に応じて、最も喜んでもらえる場所への送付を心がけています。
国内外の様々な施設と連携し、おもちゃたちの新しい居場所を見つけています。

東南アジアのリユースショップでの販売、孤児院への寄付、さまざまな形で良い使い道を見つけています。
絵本や学習教材なども併せてお送りいただけると幸いです。

今すぐ始められる第一歩

お家の中を見回してみませんか?

クローゼットや押し入れに眠っているおもちゃはありませんか?
そのおもちゃたちは、きっと新しい冒険を心待ちにしています。

小さな一歩が大きな変化を

一つのおもちゃから始まる小さな行動が、やがて大きな社会貢献の輪となります。
みんなで作る優しい社会への参加を、お待ちしています。

不用品寄付は持ち込み・宅配、どちらでもOK!

法人様からのご依頼も、リサイクルはまちゃんにお任せください。
持続可能な社会づくりに向けた取り組みを支援し、地域や環境に貢献していくことを心から願っています。お問い合わせやご相談はいつでもお待ちしています。

不用品寄付を行う流れ

①不用品をお客様で梱包

事前のお申し込みは不要です。
段ボールや紙袋など発送できる状態での梱包をお願い致します。

②弊社への発送・もしくは直接のお持ち込みが可能です!

ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください。送料はお客様にご負担をお願いしております。

【品名について】
送り状に記載する品名は、運送会社側で内容物がわかるようご記入ください。
例:ゲーム / カバン / フライパン / 食器 など

>寄付の流れを詳しく見る

>発送方法を詳しく見る

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③各種支援団体への寄付

孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。寄付情報については活動報告にて公開致します。

寄付可能な品物について

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・引き取りをお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

最後に〜愛の循環を信じて

おもちゃには不思議な力があります。
それは、時代を超え、国境を越えて、子どもたちの笑顔を作り続ける力です。

あなたの大切な想い出が詰まったおもちゃたちを、次の世代の子どもたちに託してみませんか?
その小さな一歩が、世界中の子どもたちの笑顔を作る大きな力となるのです。

LINEで質問
お問い合わせ