活動報告

ぬいぐるみの寄付で、地球にも子どもたちにも優しい社会を

いらなくなった「ぬいぐるみ」が子どもたちの支えになる。

子どもの頃に大切にしていた「ぬいぐるみ」を手放すとき、
「捨てるのはもったいない…」と感じたことはありませんか?

引っ越しやお部屋の整理、子どもの成長など、思い出の詰まったぬいぐるみも、
どうしても場所を取ってしまい、やむなく処分を考えることもありますよね。

けれど、ゴミ袋に入れて捨てるのは心苦しいもの。
「誰かに使ってもらえたら…」と思っても、寄付先がわからなかったり、
「古くても受け取ってもらえるかな?」と不安であきらめた方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、「リサイクルはまちゃん」をご利用ください。
皆さまのご家庭で不要になった「ぬいぐるみ」を回収し、
遠く離れた地域の子どもたちに寄付する活動を行っています。

一つひとつのぬいぐるみが、新しい持ち主の笑顔をつくる——
そんな温かい循環を、あなたも一緒につくってみませんか?

\不用品寄付をお考えの方へ/

ぬいぐるみを寄付するメリット

1. 子どもたちへの貢献

子供の頃、誰しもが大切にしていたぬいぐるみがあるのではないでしょうか。
ぬいぐるみは、単なるおもちゃではなく、私たちにとってかけがえのない存在です。

ぬいぐるみと過ごす時間は、心の安らぎを与え、孤独感を和らげてくれます。

では、世界の子どもたちにとって、ぬいぐるみはどんな意味を持つのでしょうか。
貧しい国の子どもたちにとって、ぬいぐるみは唯一の遊び相手かもしれません。

2. 【環境保護】ごみを減らし、地球に優しい選択を

毎年、大量のぬいぐるみが廃棄されています。
これらのぬいぐるみは、埋め立てられ、長い年月をかけて分解されていきます。
しかし、ぬいぐるみ寄付は、この問題解決の一つの手段となります。

海洋プラスチック問題への貢献: 誤って捨てられたぬいぐるみが海に流れ出すことで、海洋生物への影響が懸念されています。寄付することで、このような問題の発生を防ぐことに繋がります。

ごみ減量: 不要なぬいぐるみをリサイクルすることで、ごみ処理場の負担を軽減し、貴重な資源を有効活用できます。

環境負荷の軽減: 新しいぬいぐるみを製造する際に発生するエネルギーや資源の消費を抑えることができます。

3. 【社会貢献】寄付を通じて得られる心の豊かさ

ぬいぐるみを寄付することで、あなた自身も心豊かな気持ちになることができます。

ぬいぐるみ寄付は、環境保護と社会貢献、そして心の豊かさという、三つのメリットをもたらします。不要になったぬいぐるみを捨てるのではなく、新しい命を吹き込みませんか?

ぬいぐるみ寄付の現状と意義

日本では、毎年大量のぬいぐるみが廃棄されています。

しかし、これらのぬいぐるみを必要としている子どもたちが、世界にはたくさんいます。
ぬいぐるみ寄付は、不要になったぬいぐるみを、新しい持ち主に届ける活動です。

ぬいぐるみ寄付によって、子どもたちは心の癒しを得るとともに、創造性を育むことができます。

また、ぬいぐるみを介して、人々の温かい気持ちが世界中に広がります。
ぬいぐるみ寄付は、単に物を捨てるのではなく、社会貢献につながる素晴らしい活動なのです。

寄付できるぬいぐるみ

寄付するぬいぐるみを選ぶ際には、以下の点にご注意ください。

状態: まだ使える、子どもたちが喜んでくれるような状態のぬいぐるみを選んでください。
清潔さ: 汚れやシミ、破損がないものを選びましょう。洗濯できるぬいぐるみは、洗ってから寄付するとより喜ばれます。
安全性: 小さな部品が取れていたり、尖った部分があったりするもの、アレルギー物質を使用しているものは避けましょう。

寄付できるぬいぐるみ例:

寄付できないもの:

ぬいぐるみをきれいに保つコツ

寄付をする前に、ぜひこちらの記事をご覧ください。
ぬいぐるみを長持ちさせるための洗濯方法を紹介しています。
これで、ぬいぐるみを次の世代にしっかりと引き継ぐことができます。

寄付先団体選びのポイント

リサイクルはまちゃんの寄付活動について

リサイクルはまちゃんでは、全国から「ぬいぐるみ」を回収し、
東南アジアの子どもたちに寄付しています。

また、地域のボランティア団体との連携や、
活動報告を通じた透明な寄付の流れの発信にも力を入れています。

寄付いただいた「ぬいぐるみ」のご紹介

全国からお送りいただいた、可愛らしいぬいぐるみの一部をご紹介。
一点ずつ丁寧に仕分け・清掃し、新しい持ち主の元へ大切にお届けしています。

ぬいぐるみにはそれぞれストーリーがあります。
その想いとともに、たくさんの笑顔へとつながっていきます。

関連ブログ

【感謝!】大阪(枚方)事務所へ持ち込み寄付のご報告。ぬいぐるみたちも新しいお家へ!

日本のキャラクターぬいぐるみの魅力とその海外での需要。

よくある質問

Q.寄付できるのはどんなぬいぐるみですか?

リサイクルはまちゃんでは、不要になったぬいぐるみ全般を寄付として受け付けております。

Q.送料はいくらですか?

送料はお客様のご負担となります。 宅配便をご利用いただく場合、送料はぬいぐるみの量や配送先によって異なります。 各配送業者のホームページなどで、送料を事前にご確認ください。

Q.寄付したぬいぐるみはどのように処分されますか?

寄付いただいたぬいぐるみは、以下のいずれかの方法で処分されます。

ご寄付いただいたぬいぐるみは、一点一点丁寧に扱われ、最大限有効活用させていただきます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ぬいぐるみを寄付する流れ

リサイクルはまちゃんは、事前のお申し込み不要の不用品寄付団体です。
寄付をしたいアイテムを段ボールに梱包の上、下記住所宛に送付ください。

①ぬいぐるみをお客様で梱包

事前のお申し込みは不要です。
段ボールや紙袋など発送できる状態での梱包をお願い致します。

②弊社への発送・もしくは直接のお持ち込みが可能です!

ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください。送料はお客様にご負担をお願いしております。

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

【品名について】
送り状に記載する品名は、運送会社側で内容物がわかるようご記入ください。
例:ゲーム / カバン / フライパン / 食器 など

>寄付の流れを詳しく見る

>発送方法を詳しく見る

③各種支援団体への寄付

孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。寄付情報については活動報告にて公開致します。

ぬいぐるみ以外に寄付できるもの

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
ぬいぐるみの寄付以外にも、お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・引き取りをお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

ぬいぐるみ寄付で世界を笑顔に

使わなくなったぬいぐるみは、ただ捨てるのではなく、世界の子どもたちの笑顔に変えることができます。

ぬいぐるみ寄付は、環境にも、社会にも、そして自分自身にも良い影響を与える活動です。

ぜひ、あなたもぬいぐるみ寄付に参加して、世界の子どもたちを応援しませんか?

LINEで質問
お問い合わせ