活動報告

【いらなくなった服 寄付】簡単・無料で子どもたちの笑顔に貢献する方法

「いらなくなった服、どうしよう…」
タンスの奥に眠ったままの衣類、ありませんか?

処分に困っているその服、実は誰かの役に立つかもしれません。
「リサイクルはまちゃん」では、着なくなった服を必要としている子どもたちへ届ける活動を行っています。
しかも、簡単・無料で寄付ができるんです。

【いらなくなった服を寄付したい方へ】
社会貢献・エコ・整理整頓も叶う、やさしい選択をはじめませんか?

\不用品寄付をお考えの方へ/

いらなくなった服を寄付して社会貢献しよう

子供の成長は嬉しいけれど、着られなくなった服は増えるばかり。そんな経験はありませんか?
ついつい買ってしまい、気づけばクローゼットは服であふれかえっている。
いざ処分をしようとすると地域によっては処分代がかかってしまう場合もございます。

いらなくなった衣類を寄付するメリット

① 地球環境にやさしい

古着の大量廃棄は、深刻な環境問題を引き起こしています。
洋服の生産には大量の水や化学物質が使われ、廃棄される際に多くのCO2を排出します。

古着を寄付することで、新たな洋服の生産を減らし、ごみの量を削減することができます。
これにより、地球温暖化や水質汚染などの環境問題解決に貢献できるのです。

埋め立て地の削減
古着の焼却や埋め立ては、貴重な土地を消費し、環境汚染の原因となります。

資源の再利用
寄付された古着は、リサイクルやリユースされ、新たな資源として活用されます。

水とエネルギーの節約
新しい服を作るために必要な水やエネルギーを節約することができます。

② 心も暮らしもスッキリ

クローゼットの整理ができると、気持ちもすっきり。
片づけと社会貢献が同時に叶います。

③ 誰かの役に立てる喜び

自分には不要でも、誰かには必要。
その服が、遠くの誰かの笑顔や安心に変わる――そんなやさしい循環をつくれます。

④貧困問題への貢献

発展途上国では、十分な衣類を手に入れることができない人々が大勢います。

古着寄付は、こうした人々へ必要な衣類を提供し、生活を支えることができます。
また、古着の販売によって得られた収益は、教育や医療など、地域の発展に役立てられることもあります。

衣料品の不足解消
経済的に困難な人々へ、質の良い衣類を無料で提供することができます。

地域経済の活性化
古着の販売やリサイクルを通じて、地域経済を活性化させることができます。

雇用創出
古着の仕分けやリサイクル作業を通じて、雇用を創出することができます。

⑤ファッションのサステナビリティ

近年、サステナブルなファッションが注目されています。

古着を寄付することは、この流れに沿った行動と言えるでしょう。
大量生産・大量消費のファッションから、循環型社会へ向けた一歩を踏み出すことができます。

ファストファッションからの脱却
安価な大量生産の服ではなく、長く愛用できるものを大切にする意識を高めます。

資源の循環
古着をリサイクルすることで、資源の循環型社会を実現します。

新しい価値観の創造
ファッションを楽しむだけでなく、環境や社会にも貢献できるという新しい価値観を生み出します。

服を長持ちさせる洗い方のコツをご紹介

寄付をする前に、ぜひこちらの記事をご覧ください。
子ども服を長持ちさせるための洗濯方法を紹介しています。
これで、服を次の世代にしっかりと引き継ぐことができます。

寄付先の選び方

服を寄付する際、適切な寄付先を選ぶことが重要です。
以下のポイントを考慮して、あなたの服が最大限の効果を発揮できる場所を見つけましょう。

  1. 地域の寄付ボックス
    近くの公共施設や商業施設に設置されている寄付ボックスを利用する方法です。地域のニーズに直接対応することができます。
  2. 慈善団体
    慈善団体やNPOが運営する寄付プログラムに参加することで、特定の社会的問題や人々に直接支援を提供することができます。
  3. オンライン寄付プラットフォーム
    インターネットを通じて寄付ができるプラットフォームを利用することで、広範な範囲で寄付活動に参加することができます。
  4. リサイクルショップ
    一部のリサイクルショップでは、寄付された服を販売して収益を上げ、その一部を慈善活動に寄付する場合もあります。
  5. リサイクルはまちゃん
    当店では大阪・岡山・千葉・京都を中心に、宅配寄付、持ち込み寄付を受け付けております。

これらの選択肢から、あなたの寄付が最も意義深い形で活かされる方法を見つけることができます。

古着寄付の注意点と準備

古着を寄付する際は、上記に注意して準備を行いましょう。
あなたの不要な服が、誰かの役に立つことを願い、気持ちよく寄付できるよう心がけましょう。

①寄付できる服の種類をチェック

古着を寄付する前に、必ず寄付団体が受け付けている服の種類を確認しましょう。

【基本的な寄付できる品物状態】

清潔な状態の衣類
汚れやシミ、破損がないものが基本です。

状態の良い衣類
ボタンが全てついているか、ファスナーがスムーズに動くかなど、状態の良いものを選びましょう。

②寄付する古着を清潔にする

寄付する前に、必ず清潔な状態にしておきましょう。

洗濯を行う際の注意点

衣類のタグに記載されている洗濯表示に従いましょう。
色物は他の衣類と分けて洗い、色移りを防ぎましょう。

清潔な状態の衣類は、受け取る人への尊重を示すだけでなく、衛生面からも大切です。

③寄付する古着を梱包

ビニール袋ではなく、紙袋やダンボール箱を使用
ビニール袋は湿気を含みやすく、カビの原因になることがあります。

衣類をコンパクトにまとめる
空気を抜いてコンパクトにまとめることで、配送コストを抑えることができます。

重くなりすぎないよう注意
配送する際に、重すぎると送料が高くなる場合があります。

梱包の際に、破損を防ぐために、衣類を一つずつ折りたたんでから、まとめて入れるようにしましょう。

リサイクルはまちゃんなら、無料で寄付が行えます!

リサイクルはまちゃんは全国から無料で不用品を回収し、それを東南アジアへ輸出しています。

また、回収した不用品は品物ごとに状態の確認・洗浄・仕分けを行い、
月に3回に分け大きなコンテナに隙間なく詰め込み、東南アジアに輸出をしています。

輸出した不用品は、東南アジアのリサイクルショップに販売されるだけでなく、孤児院へ直接寄付も行っております。
売り上げの一部も寄付金として寄付しています。

この活動を通じて、地域社会と環境に貢献するだけでなく、孤児院への寄付や現地リサイクルショップの支援も行っています。

リサイクルはまちゃんの心がけ

◾️安心して寄付にご協力いただけるよう様々な情報を発信しています!
寄付された服がどのように子どもたちの手に渡り、笑顔を生み出しているか、活動報告で詳しくご紹介します。

◾️サステナブルな社会の実現
循環型社会の実現を目指し、地球環境に優しい取り組みを推進しています。

◾️地域社会との連携
地域のボランティア団体と協力し、より多くの子どもたちに笑顔を届けたいと考えています。

寄付はこんなに簡単!3ステップで完了

① 梱包

事前の申し込みは不要です!
ご家庭にある段ボールや紙袋を利用して、発送可能な状態に梱包をお願いいたします。

② 弊社への発送または直接のお持ち込み

お近くの配送センターまたはご自宅から、下記の住所までお送りください。
送料はお客様負担となります。直接のお持ち込みも大歓迎です!

• 【送り状の記載例】
「壁掛け時計」や「キッチン用品」など、内容物がわかる品名を明記してください。

>寄付の流れを詳しく見る

>発送方法を詳しく見る

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③ 支援団体への寄付

お送りいただいた品物は、弊社を通じて孤児院や支援団体などへ寄付されます。また、活動報告として寄付の詳細を公開しております。

寄付できるもの、できないもの

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。

以下の品目が寄付可能です!

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・引き取りをお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

寄付いただいた「洋服」「子供服」のご紹介

リサイクルはまちゃんでは、皆様からご寄付いただいた洋服や子供服が、世界中の子供たちの笑顔へとつながるよう、日々活動しております。

ご寄付いただいた洋服たちは、今、どこで役立っているのでしょうか?

例えば、東南アジアの孤児院では、寄付された暖かいセーターが、子供たちの体を寒さから守っています。

ご寄付いただいた洋服、本当にありがとうございます!

皆様からいただいた洋服は、一点一点大切に扱われ、必要な人に届けられています。 今後も、皆様の温かいご支援に感謝し、より多くの子どもたちの笑顔のために活動してまいります。

よくある質問

Q.寄付できるのはどんな服ですか?

リサイクルはまちゃんでは、着なくなった衣類全般を寄付として受け付けております。

Q.送料はいくらですか?

送料はお客様のご負担となります。 宅配便をご利用いただく場合、送料は衣類の量や配送先によって異なります。 各配送業者のホームページなどで、送料を事前にご確認ください。

Q.寄付した服はどのように処分されますか?

寄付いただいた衣類は、以下のいずれかの方法で処分されます。

ご寄付いただいた衣類は、一点一点丁寧に扱われ、最大限有効活用させていただきます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

不用品を海外に寄付して社会貢献をしよう!

リサイクルはまちゃんの不用品回収は単なる処分ではなく、地球環境と社会に貢献する重要な活動です。

リサイクルはまちゃんでは、日本全国から無料で不用品を回収し東南アジアへ輸出しています。
海外寄付は、環境保護や社会貢献に積極的に関わりたい方にとって、有益な方法です。

この記事を通じて、リサイクルはまちゃんの活動を知り、海外に寄付する意義と方法について理解していただければ幸いです。

関連ブログ

LINEで質問
お問い合わせ