木製収納ボックスとカーペットの持ち込み寄付|引っ越しや模様替えで不要になった家具たち

千葉営業所に、持ち込みでの寄付がありました。
倉庫の床に並べられているのは、木製の収納ボックス、ビニール袋に入った座椅子、そして青いカーペット。
引っ越しや模様替えで不要になった品物を、寄付という形で活かしてくださいました。
\不用品寄付をお考えの方へ/
目次
届いた品物の詳細
木製収納ボックス
赤茶色の収納家具
落ち着いた赤茶色の木製収納ボックス。
- 引き出し式の収納
- コンパクトなサイズ
- 小物の整理に便利
用途
- 書類整理
- 文房具収納
- アクセサリー収納
- 小物入れ
座椅子
ビニール袋に入った黒い座椅子
丁寧にビニール袋で包まれた座椅子が2つ。
座椅子の特徴
- リクライニング機能付き(おそらく)
- コンパクトに折りたためる
- 床に直接座る生活スタイルに最適
青いカーペット/マット
ヘリンボーン柄の織り模様
濃い青と明るい青の2色が混ざった、おしゃれなカーペット。
ヘリンボーン柄のような、ジグザグの織り模様が特徴的です。
サイズ
写真から推測すると、2〜3畳程度のサイズに見えます。
状態
きれいに折りたたまれており、丁寧に扱われていたことが分かります。
家財寄付の背景
引っ越しでの整理
家具や大きなカーペットが一緒に寄付されるのは、引っ越しのタイミングが多いです。
引っ越しで不要になる理由
- 新居に家具が入らない
- 新居がベッド・ソファ生活になった
- 新しい家具を買い揃えた
- ライフスタイルの変化
模様替えでの整理
引っ越しでなくても、模様替えで不要になることも。
模様替えの理由
- 部屋の雰囲気を変えたい
- 新しいインテリアにしたい
- 断捨離を始めた
- 座椅子からソファに変更
座椅子の需要
日本の床座文化
座椅子は、床に座る文化に欠かせない家具です。
座椅子が活躍する場面
- テレビを見る時
- 読書をする時
- 勉強する時
- ゲームをする時
なぜ座椅子が不要になるのか
ライフスタイルの変化
- ソファを購入した
- ダイニングテーブル生活になった
- 椅子での作業が増えた
- 腰痛でソファの方が楽になった
引っ越し
- 新居が洋室中心
- 新居にソファを置く
- 部屋が狭くなった
東南アジアでの座椅子
床に座る文化
東南アジアにも、床に座る文化があります。
- 家での食事
- 寺院での礼拝
- 集まりの場
日本製座椅子の人気
- クッション性が良い
- リクライニング機能
- 丈夫で長持ち
木製収納ボックスの需要
小物整理に便利
収納ボックスは、どんな場所でも活躍します。
家庭で
- リビングの小物入れ
- 子供部屋の文房具入れ
- 寝室のアクセサリー入れ
オフィスで
- 書類整理
- 文房具収納
- 名刺入れ
店舗で
- レジ周りの整理
- 小物の陳列
- バックヤードの収納
木製家具の温かみ
木製の家具は、プラスチック製にはない温かみがあります。
木製の良さ
- 長く使える耐久性
- 修理しやすい
- 環境に優しい
- インテリアに馴染む
カーペット・マットの需要
床の保護と快適性
カーペットは、床を保護し、快適な生活空間を作ります。
カーペットの役割
- 床の傷防止
- 防音効果
- 断熱効果
- クッション性
東南アジアでの活用
家庭で
- リビング
- 寝室
- 子供部屋
施設で
- 保育園
- 学校
- 集会所
- オフィス
青色のカーペット
青色は、落ち着いた雰囲気を作る色です。
- 清潔感
- 爽やかさ
- 集中力を高める
リビングや書斎に最適です。
持ち込み寄付のメリット
大きなものでも運びやすい
車で運べる
家具やカーペット、座椅子など、大きくて重いものは、車で運べば楽です。
送料がかからない
特に大型の品物は、送料が高額になります。持ち込みなら、その費用がかかりません。
確実に受け取ってもらえる
その場で確認
「これは寄付できますか?」など、その場で確認できます。
安心感
スタッフに直接渡せるため、確実に受け取ってもらえる安心感があります。
家具の寄付について
受け付け可能な家具
小型・中型家具
- 収納ボックス
- 棚
- 小さいテーブル
- 椅子
- 座椅子
状態の良いもの
- 破損していない
- ひどい汚れがない
- 組み立て可能
事前確認が必要な家具
大型家具
- ソファ
- ベッド
- 大きな食器棚
これらは、事前に写真を送って確認していただく必要があります。
座椅子の梱包
ビニール袋での保護
今回の寄付のように、ビニール袋で包むのは良い方法です。
メリット
- 汚れから守る
- ホコリがつかない
- 運搬中の保護
持ち込みの場合
持ち込みの場合は、必ずしもビニール袋で包む必要はありませんが、汚れ防止のために包んでいただけると助かります。
引っ越しシーズンと寄付
引っ越しが多い時期
春(3〜4月)
- 新年度
- 転勤
- 進学
秋(9〜10月)
- 転勤
- 結婚
これらの時期は、引っ越しに伴う寄付が増えます。
よくあるご質問
Q: 座椅子は古くても大丈夫?
A: 使用感があっても、破損や汚れがひどくなければ問題ありません。
Q: リクライニング機能が壊れた座椅子は?
A: 申し訳ございませんが、破損した座椅子は受け付けられません。
Q: カーペットは汚れていても大丈夫?
A: 軽い汚れなら問題ありませんが、ひどい汚れやシミがあるものは受け付けられません。
Q: 持ち込みの際、予約は必要?
A: 必須ではありませんが、大量の場合や大型家具の場合は、事前にお電話いただけると助かります。
Q: 家具と座椅子を一緒に持ち込んでも良い?
A: はい。様々な品物をまとめてお持ちいただいて構いません。
リサイクルはまちゃんでの不用品寄付の流れ

寄付の流れ
① 梱包・準備
お送りいただく品物の状態に合わせ梱包してください。
直接お持ち込みの場合も、移動中の破損を防ぐため適切な梱包をおすすめします。
② 発送または直接お持ち込み
発送の場合
ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください
送料はお客様にご負担をお願いしております
送り状の品名欄には具体的に「衣類」「おもちゃ」などと記載ください
※「寄付品」「不用品」などの記載は運送会社側で書き直しになる場合があります
直接お持ち込みの場合 受付時間内に下記拠点へお越しください。
【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420
【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420
【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420
【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420
③ 各種支援団体への寄付
孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。
寄付情報については活動報告にて公開致します。
寄付可能な品物について
当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?
- ゲーム機
- 玩具・ぬいぐるみ
- ベビー用品
- ファッション雑貨
- キッチン用品
- 食器
- カバン・衣類・靴
- 楽器・音響機器
- 釣具
- アウトドア用品
- 工具・農機具
- 家電
- カメラ・電化製品
- 腕時計
- スポーツ用品
- 雑貨・その他
【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】
家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。
【家電の処分・寄付をお考えの方へ】
家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。
※ひどく汚れている・破けているなどの修復不可能な不用品に関しては、寄付できる状態ではないため処分いたします。
海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。
まとめ:不要になった家具に新しい役割を




今回ご紹介した千葉営業所への持ち込み寄付。
木製の収納ボックス、座椅子、青いカーペット。
引っ越しや模様替えで不要になったものを、寄付という形で活かしてくださいました。
あなたの家にも、使わなくなった座椅子や家具はありませんか?
ソファを買って不要になった座椅子、新居に持っていけない家具、部屋の雰囲気に合わなくなったカーペット。
それらに、新しい役割を与えてみませんか?
