活動報告

西東京市からクリスマスツリーの寄付|季節を彩る装飾品も支援に

西東京市のお客様より、クリスマスツリーの寄付を宅配便でお送りいただきました。

11月に入り、クリスマスシーズンが近づいてきたこの時期に、心温まる寄付をいただきました。
今回は、クリスマスツリーなどの季節装飾品の寄付について、その意義と活用方法をご紹介します。

\不用品寄付をお考えの方へ/

クリスマスツリーの寄付

西東京市のお客様から届いたのは、家庭で使われていたクリスマスツリーです。
使わなくなったツリーを処分するのではなく、寄付という選択をしていただきました。

クリスマスツリーが寄付される理由

引っ越しによる処分

新居のスペースに合わず、サイズが大きすぎる場合や、逆に小さすぎる場合に処分を検討されることがあります。

買い替え

より大きなツリー、よりコンパクトなツリーへの買い替え時に、古いツリーを手放すことがあります。

子どもの成長

子どもが成長し、家族構成が変わることで、クリスマスの祝い方も変化します。大きなツリーが不要になるケースも。

生活スタイルの変化

忙しくなって飾る時間がない、シンプルな暮らしを目指すなど、ライフスタイルの変化により手放される方もいます。

クリスマスツリー寄付の意義

東南アジアでのクリスマス

東南アジアには、キリスト教徒の多い国や地域があります。
特にフィリピンなどでは、クリスマスは一年で最も重要なイベントの一つです。

フィリピンのクリスマス

フィリピンは世界で最もクリスマスの期間が長い国として知られており、9月から準備が始まり、1月まで続きます。
街中がクリスマスの装飾で彩られ、家族で盛大にお祝いします。

その他の国々

孤児院や施設でのクリスマス

支援先の孤児院や児童養護施設では、クリスマスは子どもたちにとって特別な日です。
しかし、予算の関係で十分な装飾ができない施設も多くあります。

クリスマスツリーがもたらすもの

希望と夢

きらびやかに飾られたツリーは、子どもたちに希望と夢を与えます。

特別な思い出

ツリーを囲んで写真を撮ったり、一緒に飾り付けをしたりすることで、かけがえのない思い出が作られます。

コミュニティの一体感

みんなでツリーを飾ることで、施設全体の一体感が生まれます。

文化の体験

クリスマスという文化的イベントを体験する機会になります。

寄付できるクリスマス装飾品

クリスマスツリーだけでなく、様々なクリスマス関連の装飾品を寄付していただけます。

クリスマスツリー

ツリー本体

ツリーの付属品

オーナメント・飾り

ボール型オーナメント

その他の飾り

イルミネーション・ライト

LEDライト

注意点

電圧や規格が異なる場合があるため、使用できるかどうかは現地で判断されます。

その他のクリスマスグッズ

クリスマス装飾品を寄付する際のポイント

状態のチェック

OK例

NG例

梱包の工夫

ツリー本体

オーナメント

ライト類

付属品も一緒に

ツリースタンドや収納ケースなど、付属品があれば一緒に寄付していただくと、現地での使用がスムーズになります。

季節装飾品の寄付は11月が最適

クリスマスツリーなどの季節装飾品を寄付するなら、11月が最適なタイミングです。

11月寄付のメリット

クリスマスに間に合う

11月に寄付していただければ、12月のクリスマスシーズンに間に合います。

自宅の整理にちょうど良い

日本でも11月から12月にかけてクリスマスの準備を始める時期。今年は飾らないと判断したツリーを、そのまま寄付に回すことができます。

年末の大掃除前

年末の大掃除前に不要なものを整理する方が多い時期です。

輸送スケジュール

11月に寄付していただいた品物は、12月のコンテナ便で東南アジアへ送られる可能性が高く、現地でのクリスマスシーズンに活用されます。

季節を超えた寄付の価値

クリスマスツリーは「季節物」ですが、だからこそ価値があります。

年中行事の大切さ

季節のイベントや行事を祝うことは、子どもたちの情操教育に重要です。
クリスマス、お正月、誕生日など、特別な日を特別に祝うことで、生活にメリハリが生まれ、楽しみや希望が生まれます。

思い出作りの機会

クリスマスツリーを飾ることは、単なる装飾ではありません。
みんなで協力して飾り付けをし、完成したツリーを囲んで写真を撮る。
そういった体験が、子どもたちの大切な思い出になります。

その他の季節装飾品も寄付できます

クリスマス以外の季節装飾品も寄付を受け付けています。

寄付できる季節装飾品

お正月飾り

ひな祭り

子どもの日

ハロウィン

その他

季節の置物取った景品ぬいぐるみも大歓迎です。
誕生日の装飾品
パーティーグッズ

リサイクルはまちゃんでの不用品寄付の流れ

寄付の流れ

① 梱包・準備

お送りいただく品物の状態に合わせ梱包してください。
直接お持ち込みの場合も、移動中の破損を防ぐため適切な梱包をおすすめします。

② 発送または直接お持ち込み

発送の場合

ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください
送料はお客様にご負担をお願いしております
送り状の品名欄には具体的に「衣類」「おもちゃ」などと記載ください
※「寄付品」「不用品」などの記載は運送会社側で書き直しになる場合があります

直接お持ち込みの場合 受付時間内に下記拠点へお越しください。

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③ 各種支援団体への寄付

孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。
寄付情報については活動報告にて公開致します。

寄付可能な品物について

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・寄付をお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

まとめ:クリスマスツリーが運ぶ希望と笑顔

西東京市のお客様から寄付していただいたクリスマスツリー。
それは単なる装飾品ではなく、東南アジアの子どもたちに希望と笑顔を届ける大切な贈り物です。

11月という、クリスマスシーズン前のこの時期に寄付していただくことで、12月には東南アジアの施設で子どもたちを楽しませることができます。

お家に使わなくなったクリスマスツリーはありませんか?
今年は飾らないと決めたツリー、買い替えで不要になったツリー、収納スペースに困っているツリー。
それらを寄付することで、遠い国の子どもたちのクリスマスを特別な日にすることができます。

クリスマスツリーだけでなく、オーナメント、ライト、リースなど、クリスマスに関する装飾品は全て寄付可能です。
11月は寄付の最適なタイミングです。ぜひご検討ください。

LINEで質問
お問い合わせ