活動報告

バラエティ豊かな寄付品をご紹介|一つの荷物に込められた様々な想い

こんにちは、リサイクルはまちゃんです!

本日到着した寄付品の仕分け作業を行いました。
一つの荷物の中に、これほど多種多様なアイテムが詰まっていることに、改めて寄付者様の温かいお気持ちを感じます。

\不用品寄付をお考えの方へ/

一つの荷物から広がる支援の可能性

今回お預かりした寄付品を地面に並べてみると、その豊富さに驚かされます。
バッグや小物入れ、キッチン用品、衣類、文房具、おもちゃ、書籍など、日常生活で使われる様々なカテゴリーのアイテムが含まれていました。

これらの品物一つ一つが、寄付者様の生活の中で大切な役割を果たしていたものなのでしょう。
使わなくなったからといって捨てるのではなく、「誰かの役に立てるかもしれない」という想いで寄付してくださったことに、深く感謝いたします。

多彩なアイテムがもたらす支援の広がり

今回の寄付品の特徴は、その多様性にあります。

生活用品として
キッチン用品や日用雑貨は、新生活を始める方や生活に困っている方々にとって貴重な支援となります。

学習・教育支援として
書籍や文房具は、学習環境を整えるのが困難な子どもたちの教育支援に活用できます。

心の支えとして
おもちゃやぬいぐるみは、子どもたちに笑顔をもたらし、心の癒しを提供します。

身だしなみサポートとして
バッグや小物類は、就職活動や社会復帰を目指す方々の身だしなみサポートに役立ちます。

仕分け作業で見えてくるもの

寄付品の仕分け作業は、私たちスタッフにとって特別な時間です。
一つ一つの品物を手に取りながら、その背景にある寄付者様のストーリーを想像します。

「この文房具セットは、きっと学生さんが使っていたのかな」
「このキッチン用品は、お料理好きの方が愛用していたのかも」
そんなことを考えながら、次に使ってくださる方のことを思い浮かべています。

多様性が生み出す支援の力

今回のように多種多様な品物を一度にお送りいただくことで、私たちは様々な支援ニーズに対応できるようになります。
単一のカテゴリーだけでなく、生活全般をサポートできる品物があることで、より幅広い支援を実現できるのです。

また、受け取る側にとっても、必要なものを選択できる自由があることは、尊厳ある支援につながります。
押し付けではなく、選択肢を提供できることの意味は大きいのです。ちしております。

リサイクルはまちゃんでの不要品寄付の流れ

① 梱包・準備

お送りいただく品物の状態に合わせ梱包してください。
直接お持ち込みの場合も、移動中の破損を防ぐため適切な梱包をおすすめします。

② 発送または直接お持ち込み

発送の場合

ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください
送料はお客様にご負担をお願いしております
送り状の品名欄には具体的に「衣類」「おもちゃ」などと記載ください
※「寄付品」「不用品」などの記載は運送会社側で書き直しになる場合があります

直接お持ち込みの場合 受付時間内に下記拠点へお越しください。

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③ 各種支援団体への寄付

孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。
寄付情報については活動報告にて公開致します。

寄付可能な品物について

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・寄付をお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

まとめ

一つの荷物の中に、これほど多くの可能性が詰まっていることに、寄付の素晴らしさを改めて実感いたします。寄付者様が丁寧に選んでくださった品物一つ一つを、必要としている方々のもとへ責任を持ってお届けいたします。

多種多様な品物を一度にお送りいただくことで、私たちの支援活動はより豊かになります。寄付者様の「もったいない」「誰かの役に立てたい」という想いが、こうして形になって現れることを、心から嬉しく思います。

これからも、一つ一つの寄付を大切に扱い、支援を必要としている方々への橋渡し役として、誠心誠意取り組んでまいります。皆様の温かいご支援に、心から感謝申し上げます。

LINEで質問
お問い合わせ