活動報告

送り状の作成方法:宅配便をスムーズに利用するためのステップ

商品や荷物を発送する際、送り状の作成は非常に重要です。

送り状は、荷物の詳細な情報を伝えるだけでなく、配達先や発送元の情報を確認するために必要な書類です。

この記事では、ヤマト運輸をはじめとする宅配業者を利用した場合の送り状の作成方法について解説します。

以下のステップに従って、誰でも簡単に送り状を作成できます。

\不用品寄付をお考えの方へ/

1. 送り状を準備する

ほとんどの宅配業者では、発送前に送り状を作成する必要があります。送り状はオンラインで作成する方法と、店舗で直接受け取る方法の2通りがあります。まずは、以下の方法を確認しましょう。

他の宅配業者でも、オンラインで送り状作成機能を提供している場合があるので、利用する業者のサイトで確認しましょう。

2. 送り状に必要な情報を記入する

送り状には、次の情報を正確に記入することが重要です。

以下は一般的な必要項目ですが、業者によって多少異なる場合があるので、確認してから記入しましょう。

3. 送り状を印刷・貼り付ける

オンラインで送り状を作成した場合は、最後に印刷して荷物に貼り付けます。
店舗で受け取った場合は、スタッフが記入後に印刷してくれることが多いです。
送り状は荷物の表面、目立つ位置にしっかりと貼り付けてください。

4. 追跡番号や補償を確認する

ほとんどの宅配業者では、追跡番号が付与されます。この番号は配送の進捗状況を確認するために必要です。

送り状に記載された追跡番号を使って、オンラインで荷物の位置を追跡することができます。
また、配送業者によっては、追加料金を支払うことで荷物に補償をつけることも可能です。
必要に応じて、補償オプションを選択しましょう。

5. 送り状の修正や再発行

万が一、送り状の情報に誤りがあった場合、早急に修正手続きを行いましょう。

オンラインでの修正ができる業者もあれば、店舗で対応が必要な場合もあります。
もし送り状を紛失した場合は、再発行を依頼することもできます。

まとめ

送り状は荷物をスムーズに配送するために欠かせない書類です。
オンラインで簡単に作成できる場合も多く、必要な情報を正確に記入することで、配送のトラブルを防ぐことができます。

ぜひこの記事を参考に、スムーズな発送を実現してください。

寄付のご協力をお考えの皆様へ

リサイクルはまちゃんでは、さまざまな不用品の寄付を受け付けています。
私たちは、持続可能な社会づくりを支援し、地域や環境への貢献を目指しています。
法人様からのご依頼も歓迎しておりますので、お気軽にお問い合わせください!

寄付を行う流れ

① 梱包

事前の申し込みは不要です!
ご家庭にある段ボールや紙袋を利用して、発送可能な状態に梱包をお願いいたします。

② 弊社への発送または直接のお持ち込み

お近くの配送センターまたはご自宅から、下記の住所までお送りください。
送料はお客様負担となります。直接のお持ち込みも大歓迎です!

• 【送り状の記載例】
「壁掛け時計」や「キッチン用品」など、内容物がわかる品名を明記してください。

>寄付の流れを詳しく見る

>発送方法を詳しく見る

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

③ 支援団体への寄付

お送りいただいた品物は、弊社を通じて孤児院や支援団体などへ寄付されます。また、活動報告として寄付の詳細を公開しております。

寄付可能な品物

以下の品目が寄付可能です!

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・引き取りをお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

おもちゃ・ぬいぐるみの寄付について
いらない服の寄付について
不要になった靴の寄付について
いらなくなった鞄の寄付について
楽器の寄付について
食器の寄付について
家電の寄付について

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

LINEで質問
お問い合わせ