活動報告

【ぬいぐるみ寄付報告】使わなくなったぬいぐるみが支える未来

おうちで眠っていたぬいぐるみやおもちゃは、“ただのモノ”ではありません。
子どもたちの思い出や安心感を支えてきた大切なパートナーです。

しかし、成長とともに手放されがちなこれらの品々は、まだまだ新しい“笑顔”を生む可能性を秘めています。
リサイクルはまちゃんでは、使わなくなったぬいぐるみをはじめ、おもちゃ・オーナメントなどを集めて東南アジアの子どもたちへ届けることで、持続可能な支援の輪を広げることを目的としています。

\不用品寄付をお考えの方へ/

「リサイクルはまちゃん」の活動

「リサイクルはまちゃん」は、古くなった日用品や不用品の寄付を集い、
クリーニング・メンテナンスのうえで再活用先に橋渡しをしています。

環境負荷の低減と地域コミュニティの活性化を両立させることをミッションに、定期的に全国から集まった寄付品をコンテナ輸送しています。

ぬいぐるみの寄付が集まった経緯

呼びかけから集積までの流れ

「リサイクルはまちゃん」では、日々公式SNSおよびホームページで寄付の呼びかけを行っています。

徐々に皆様へ知っていただく機会がありがたいことに増えており、
ぬいぐるみをはじめとした様々な不用品が集まってきております。

集まったぬいぐるみをご紹介

大きいものから小さいもの、人気のキャラクターものなど様々なぬいぐるみが届きました。

お届けいただいたぬいぐるみは、
全て大切に保管されてきたものばかりで状態もとても綺麗でした。

東南アジア輸送後にも現地の方が喜ぶ姿が目に浮かびます。

おもちゃやオーナメントもとどきました。

ぬいぐるみとともにクリスマス飾りのオーナメントや、ビンテージ風ガラス飾り、携帯電話風のおもちゃなどもご一緒に届きました。

現地の子供達はもちろん、お母さんも喜ぶ品物です。

ぬいぐるみがもたらす効果

ぬいぐるみは、子どもが安心感を得る一助となり、感情を言語化する練習相手にもなります。また、おもちゃを通じた遊びは創造力や協調性の育成に寄与。
東南アジアの子どもたちにとっても、新しい友だちとの出会いが心の成長を後押しすると期待されます。

不用品を寄付する流れ

リサイクルはまちゃんは、事前のお申し込み不要の不用品寄付団体です。
寄付をしたいアイテムを段ボールに梱包の上、下記住所宛に送付ください。

①不用品をお客様で梱包

事前のお申し込みは不要です。
段ボールや紙袋など発送できる状態での梱包をお願い致します。

②弊社への発送・もしくは直接のお持ち込みが可能です!

ご自宅への集荷依頼やお近くの配送センターから弊社へお送りください。送料はお客様にご負担をお願いしております。

【リサイクルはまちゃん】
〒573-0102
大阪府枚方市長尾家具町1-7-7
電話:0120-514-420

大阪で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん岡山営業所】
〒709-0855
岡山県岡山市東区瀬戸町沖240-1-101
電話:0120-514-420

岡山で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん千葉営業所】
〒278-0051
千葉県野田市七光台427-12-A-101
電話:0120-514-420

千葉で不用品寄付をお考えの方は

【リサイクルはまちゃん京田辺ヤード】
〒610-0343
京都府京田辺市大住責谷55番地1
電話:0120-514-420

京都で不用品寄付をお考えの方は

【品名について】
送り状に記載する品名は、運送会社側で内容物がわかるようご記入ください。
例:ゲーム / カバン / フライパン / 食器 など

>寄付の流れを詳しく見る

>発送方法を詳しく見る

③各種支援団体への寄付

孤児院施設等の各種支援団体へ弊社から寄付を行います。寄付情報については活動報告にて公開致します。

寄付できるもの、できないもの

当店では、様々な不用品を寄付して東南アジアの子供達を笑顔にする取り組みを行っております。
お家にあるいらなくなった不用品を寄付しませんか?

【家具の処分・引き取りをお考えの方へ】

家具の引き取りをご希望の方は、家具の横、正面、机なら上からなど全体がわかるように写真をLINEまたはメールでお送りください。
事前に写真を確認させていただき、引き取りが可能か判断させていただきます。

【家電の処分・引き取りをお考えの方へ】

家電は再利用可能なものが多いです。
ただし、冷蔵庫、テレビ、洗濯機については、種類や状態によっては引き取りが難しい場合がございます。
これらの家電の引き取るを希望される場合は、お手数ですが一度お問い合わせください。

おもちゃの寄付について

ぬいぐるみの寄付について

いらない服の寄付について

不要になった靴の寄付について

いらなくなった鞄の寄付について

楽器の寄付について

食器の寄付について

家電の寄付について

キッチン用品の寄付について

ゲームの寄付について

>取扱品目を詳しく見る

お送りいただけないもの

海外へ輸出できない不用品については弊社が国内でリユース販売し、
その売上金の一部をワクチン寄付や国内外の各団体等への支援金として活用いたします。

おわりに

ありがとうのメッセージ

今回のたくさんのぬいぐるみを寄付いただき本当にありがとうございました。
寄付いただいた皆様、おひとりひとりのあたたかい気持ちが、遠く東南アジアの子どもたちの笑顔につながりました。

これからも、みなさんと一緒に小さなモノが大きな喜びに変わる瞬間を作っていきたいと思っています。
またぜひ、お気軽にご参加くださいね。お待ちしています。

LINEで質問
お問い合わせ